
看護学生にとって、実習は避けて通れない試練。
「毎朝、行きたくないと思ってしまう」「指導者の言葉が刺さって泣きそう…」そんな思いを抱えながらも、必死に現場と向き合っている人は多いはずです。
このコラムでは、実習にしんどさを感じているあなたへ、少しでも気持ちが軽くなるような“5つの視点”をお届けします。
完璧じゃなくていい。頑張るあなたに、そっと寄り添う言葉を。
1. 「できない自分」も、ちゃんと成長してる
実習中は、「何もできなかった…」と落ち込むことも多いですよね。
でも、失敗や戸惑いも大切な学び。看護師になってからも“できない”は日常茶飯事。
むしろ今のうちに悩んで、もがいて、少しずつ理解していけば大丈夫。昨日の自分より1ミリでも前に進んでいたら、それは立派な成長です。
2. 指導者の厳しさの裏には、ちゃんと理由がある
時には、指導者からの言葉がキツく感じることもあるかもしれません。
でも、それは「患者さんに関わる責任」と、「あなたに期待している気持ち」の裏返しでもあります。
「怒られた」ではなく、「プロとして見てもらえた」と捉えてみると、少し見え方が変わることもありますよ。
3. 周りと比べなくていい、自分のペースでOK
「○○さんはできてるのに、自分は…」と、つい周囲と比べてしまいがち。でも、看護の学びは“深さ”が大事で、“早さ”じゃない。
それぞれ得意・不得意があるのは当たり前。自分だけの「わかるタイミング」「できるタイミング」があると信じて、大丈夫。
4. しんどいときは、遠慮せず誰かに頼っていい
実習の辛さを一人で抱え込む必要はありません。
同じ実習グループの仲間、学校の先生、家族…誰かに話すことで気持ちが軽くなることもあります。
「疲れた」「無理かも」って思ったら、それを言葉にすること自体が、強さの証です。
5. 「いま頑張ってる自分」を、ちゃんと認めよう
どれだけ辛くても、現場に行って、患者さんと向き合って、レポートを書いて…それって本当にすごいこと。
まずは、そんな自分をちゃんと褒めてあげてください。
誰よりも、自分自身が自分の味方でいられたら、きっとあと少し踏ん張れます。
まとめ
実習はたしかに過酷だけど、その分、得られるものも大きいです。
でも、だからといって「絶対に強くあらねば」なんて思わなくていい。
疲れたら休んでOK。泣いたってOK。あなたが今日も現場に立っているだけで、それはすごいことなんです。
あなたの頑張りは、ちゃんと未来に繋がっている。
どうか自分を大切にしながら、少しずつ進んでいってくださいね🌼
公式LINEでは、実習や国試の無料相談を受け付け中です!
気軽にご参加ください!
